親が亡くなったとき、銀行の手続きが面倒くさそうじゃのう
手間はかかるけど、流れを理解していれば大丈夫だよ
今回は金融機関における相続手続きの手順と必要書類を解説します。
金融機関の相続手続きの手順
ステップごとに解説していきます。
金融機関への連絡
まずは電話でもよいので、各金融機関に相続が発生したことを伝えましょう。
これによって、亡くなった方の口座が凍結されて使えなくなります。
電気ガス水道など口座振替支払にしている場合は、引落しできなくなります。
相続人の口座からの支払いに変更するなど、別の方法に切り替えましょう。
まずは連絡しないといけないんじゃな。
残高証明書の発行請求
必要に応じて、残高証明書の発行を請求しましょう。これで亡くなった日時点での残高を確認することができます。
これは必ずしも必要なわけではないですが、相続税を支払う必要があるときや、遺産分割協議でキッチリ分けたいというときは準備したほうが無難です。
残高証明書の発行請求の方法
残高証明書は次のように発行を請求します。
提出先 | 各金融機関 |
提出できる人 | 相続人など |
必要なもの | 請求書(金融機関で入手) 戸籍①(死亡が確認できるもの) 戸籍②(請求者が相続人であることを確認) |
手数料 | 各金融機関の所定 |
留意点 | 相続人1名で請求できる |
届出用紙の受取り
手続きの際は、各金融機関で所定の届出用紙が定められています。
まずは窓口か郵送で所定用紙を受け取っておきましょう。
複数の金融機関と取引があるとき場合は、まとめて取寄せをしておこう。
確認をしておきたいことリスト
このとき、次のことも確認しておきましょう。
【確認をしておきたいことリスト】
・必要書類
・最寄りの支店で手続きできるか
・原本を返してもらえるか(戸籍、印鑑証明書など)
・法定相続情報一覧図(戸籍の代用)を利用できるか
必要な書類の収集
金融機関に求められた書類を集めましょう
【共通して必要なもの】
・手続きする人の身分証明書
・通帳
・キャッシュカード
・相続届(銀行所定)
・相続関係を確認できる戸籍※1
・貸金庫の鍵(ある場合)
※1 法定相続情報一覧図で代用できるケースあり
【遺言がない場合】
・相続人全員の印鑑証明書
・遺産分割協議書(完成した場合)
【遺言がある場合】
・遺言書(必要に応じて検認済み証明書)
・払い戻しを受ける方の印鑑証明書
金融機関によって若干違うから、前もって確認することが大切だよ
コメント